【M計画】キャンツーレポ!(7/14:梅雨空だけど全然オッケー♪)

freetk99

2012年07月20日 08:42

_
_

壮絶なロンツー企画の最後を締めくくる【M計画】実行の日が来ました!



2012年の3大ロングキャンツー最後の企画


【M計画】が始まりました。




ichinoku




『東北地方の観光復興を人知れず支援したい!』という謳い文句を隠れ蓑に、


その実態は…


『関東周辺の距離無制限のドMツーリングキャンパーが


雨が降ろうが槍が降ろうが一切お構いなしに、


ひたすら数百キロ彼方のキャンプ地を目指してビールを呑む!』


というもの。




((((;゚Д゚))))アワワワ…




まことしやかに囁かれる【ドM】のキーワード。


否応なしに突き付けられる【だめ人間】のレッテル。




((((;゚Д゚))))ヒィィィィ…




そんな世間の冷たい視線をもモチベーションに変えていく変態ポジティブキャンパーのミナサン w


初日からさっそく豪雨に見舞われてる残念キャンパーの【M計画】をレポートします。




↓をクリック!

2012年の【M計画】がスタートしてしまいました。



今年は目的地を秋田(庄内)から青森(弘前)に変更して移動距離を伸ばし、参加者のチャレンジスピリッツを刺激。

さらに3連休を実行日に充て、現地での観光ツーリングに1日割り当てることで、特別な理由がない限り来ることがない青森へ足を運びたくなるように取り計らいました。(←ホント?)



やり過ぎ感漂う計画に、参加者1名(=主催者)なんて心配事が脳裏を過ぎります。

まぁ、それでも良いのです。 ワタシはソロでも十分楽しめますから。・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン



さて、出発前日の夕方にウェザーニュースで週末の青森(弘前)の天気予報をチェック。


'`,、('∀`) '`,、



土曜日は曇りですが、2日目と最終日に傘マーク。天気悪い

早速、プチマゾツーの雰囲気が漂い初めます。




取り合えずドラ割の『東北観光復興支援パス』に申し込み。

事前の調査の結果、東北周遊プラン(2,800円)を利用することが3連休で一番安く上がりそう。

予定通りそのプランを申し込みました。




DAKARへのパッキングを済ませ、自宅出発を午前1時に定めて仮眠をとることにします。

意外とすんなりと眠ることができましたね。



AM 0:10 起床。

起きてすぐにGoogle Latitudeで関係各位の動向をチェック。 ですがまだ、動きはない模様。

皆、この週末の悪天候でホントに【M計画】を実行するのか疑っているのでしょうか…



ここで、雨雲の様子をチェックすると神奈川の南側! 自宅のすぐ傍まで迫っている!

ノンビリしていられないと出発準備を整えて自宅玄関を出ます。

幸い、路面は乾いていて雨は降っていまない。



うまくいけば雨合羽なしで関東を抜けられるかも…



AM 0:26

ということで、合羽は着ずに自宅を出発。

ナビで目的地のキャンプ場まで723kmと出ました!




ODメーターは67,674km

いったいどこまで距離が伸びるか楽しみです。




さて、出発して10kmも走らずに本降りに… ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

走り始めて15分も経っていないのにジャケットもパンツも早速浸水気味…

いきなり心にヒビが入りましたよ…



DAKARを環八の脇道に滑り込ませ、民家の駐車場でいそいそと雨合羽を着込みます。



AM 1:19

外環自動車道 和光I.C通過。

雨は相変わらず本降り。 出発のタイミングを待ち構えていたかのようにシッカリと降っています。




AM 1:29 川口Jctを通過。
AM 1:33 浦和料金所通過。

この週末は南の海上にあった梅雨前線が突如北上を開始して東北地方は不安定な天気になるようです。

福島を過ぎる辺りまでは雨は止みそうにありません。



AM 2:48

上河内SA到着して最初の休憩。コーヒーで一息入れます。


ココは屋根付きの駐輪場があるのですが、この時間でまさかの満員御礼( ^ω^)・・・

仕方がないのでその先の路肩にDAKARを停車させました。


さて、雨はまだ小雨模様。 この程度なら問題なく走行できます。




ここでGoogleLatitudeを確認しますが、まだ大きな動きはありません …

『ん?』

日本海側に約1名、順調に北上する人がいますね。

どこに向かわれているのでしょうか…




上河内SAを再出発して間も無く、那須塩原付近で雨脚が強まり、終には視界10mの土砂降り!

加えて強烈な湿度でヘルメットのバイザー内側があっという間に曇り視界が利きません!!



バイザーを開けての走行もBB弾のような雨粒が顔を攻撃してきますので、前がよく見えない!!!

50km/hくらいで走っているトラックの後ろを亀のようについて行き、雨脚が弱まるまで耐えます!!!!



AM 3:44

雨脚が弱まらないまま、最初のチェックポイントである白河I.Cに到着。

実は雨が強くて看板が見えず、危うくI.Cを通過してしまうところでした。




ここで『復興支援パス』を適用させるため、【東北周遊エリア】内の白河I.Cで高速を一旦出て、すぐさま同じI.Cから高速に戻ります。

これで、この先の【東北周遊エリア】は2日間乗り降り自由です。



AM 4:19

雨脚が弱まりつつあるところで郡山Jct通過。

次第に空が明るくなってきました。




福島を過ぎたはずですが、その後も雨は降り続いています。 とほほ…



AM 4:57 国見SAに到着。

ここで、DAKARへの給油。

 日時:7月14日 4:59
 距離:330.5km
 給油:12.71L
 単価:141円
 燃費:26.00km/L

割とノンビリ走ってきましたので、燃費はかなり良いですね。




Google Latitudeをチェックすると、いっせいに北上が始まったw

そして皆、狙ったかのようにピッタリと大雨ゾーンに…



『ん~?なるほど、そういう楽しみ方もあるのですね。勉強になりますw 』



AM 5:30

仙台南Jct通過。

ここまでくると雨脚は小雨に…

ちょっと緊張感が緩んできました。



AM 5:56

あまりの眠さに泉PAで緊急Pit IN!

ここはトイレと屋根のないベンチくらいしかなく、横になれるところがありません。

仕方がないので、トイレ休憩だけして再出発します。




すると雨が止み始めました。



AM 6:26 長者原SAに到着。

ここでのお目当ては牛タン定食。

出発してから何も食べていないので、ここでの牛タンが楽しみなんですよね。



お店に向かうと『営業終了(=準備中)』の立て札が…

どうやら開店は7:00からの様子。 あと30分くらい時間があります。




急いでも仕方ありませんので、お土産を物色して時間をつぶす…。



AM 7:00

開店と同時に入店。

Google Latitudeをチェックすると、いつの間にかマサっくさんがすぐ傍まで来ている。

さらに、SADAさんも近い!



いったいどんなペースでここまで走ってきたのか問い質してみたい衝動に駆られますが…

チャンとした回答は期待できませんので敢えて聞くのは自粛しましたw。




と、牛タンが到着♪

おいしく食べてたら…




マサっくさん到着!

同じく牛タン定食で朝ごはんです!



SADAさんも到着しているようですが、我々を発見できないみたい。




駐輪場でSADAさんを発見!

見つけられなくて適当に食事を済ませられたようです。



マサっくさんは自慢のTRIUMPHアドベンチャージャケットをお披露目。

でも、雨が心配なのか合羽を着込んで行くらしい。。。 ヤレヤレ( ´ー`)y-~~




ここからは3台で移動。




マスツーで走ると眠気がだいぶ晴れてきました。



AM 9:14

北上Jctに差し掛かります。



ワタシとマサっくさんは日本海側を独り北上中のへたれバラさんを襲撃するため秋田道へ。

SADAさんはBMW Motorrad企画のスタンプラリーのため、太平洋側に向かうとのことでココで分かれます。



AM 10:21

秋田南I.C通過。



白河I.Cからの料金は3,350円と出ました。

早速、『復興支援パス』の2,800円の元を取ってしまいましたね。v(´∀`*v)ピース



AM 10:28 DAKAR給油。


 日時:7月14日 10:29
 距離:295.3km
 給油:13.27L
 単価:134円
 燃費:22.25km/L




ここで、ウェザーニュースをチェックするとここから北には雨雲はなく、雨に降られる心配もなさそうです。

ということで、給油ついでに合羽を脱ぎます。

マサっくさんもいよいよジャケットを見せ付けて公道走行に移るようです。



再出発後、へたれバラさんのアイコン付近に向かうも本人の姿はなし。仕方がないので北上を続けます。




と、ここでちょっと寄り道して秋田港フェリーターミナルへ。



今年の北海道は昨年同様に秋田-苫小牧東の航路を利用します。

例年、ぎりぎりの到着でノンビリ港の様子を見ることができていませんので、この機会にチェックです。




埠頭の縁にバイクを停車。

ちょっと曇り気味ですが旅バイクには港が似合う。



AM 11:31

再出発して秋田自動車道 昭和男鹿半島I.Cから上道へ。

この高速区間ももちろん周遊エリア内。 追加料金はかかりません。




ここで危うく反対方向の分岐に向かいそうになりましたが何とか修正。



AM 11:44

秋田自動車道 能代南I.CからR7へ下ります。




ようやく日が差してきました!

さすがに日が出てくると気温も上がってきて、ちょっと汗ばむくらい。




やっぱりツーリングは晴れてないと楽しさ半減ですね。

表示板に従い、北秋田方面へ。




ここでそろそろ昼食時のため、場所検討のため『道の駅 たかのす』へ滑り込みます。



駐輪場であーだこーだと駄弁っていると、BMW R1200RTに乗っているという方に話しかれられてしばし歓談。

そろそろご飯を食べたいと言うと、近くに比内鳥を食べさせてくれるTV取材も受けたことのある名店を紹介してくれました。



こういう地元の方からのお勧めはハズレがありませんので助かります




教えてもらったお店をナビでチェックして場所を確認。 お礼をしてR7を大館方面へ。



PM 1:20

まもなく、目的の秋田比内や 大館本店に到着。




雰囲気のいい看板。

周りがシャッターが下りたお店が多い中、この一角だけ活気があります。



もちろん、親子丼をオーダー。




比内鶏はとても弾力があり、また丁度いい味付けでとても美味しい!

あっという間の完食でした。




さて、再びR7(羽州街道)を北上します。



予定では14時にはキャンプ場に入る予定でしたが、大幅に遅れ気味。

Google Latitudeをチェックすると、まだキャンプ場に到着した人はいない様子。



皆さん、主催者が時間にルーズだということを十分把握されているようです…(自爆)




PM 2:20 碇ヶ関I.C通過
PM 2:48 大鰐弘前I.C通過

ちょっとペースを上げて目的のキャンプ場に急ぎます。



PM 3:31

途中、手前のホーマックで木炭を調達し、すぐ隣のマックスバリュで食材とビールを買い付け。

コンビに位の大きさのマックスバリュでしたね。



PM 4:15

2時間遅れで岩木山青少年スポーツセンター(嶽キャンプ場)に到着。

すぐにttaさんが入場。




で、お約束のこうなるわけでw




徐々に参加者が。



Google Latitudeで主催者の到着を待っていたのでしょう。

大変お待たせして申し訳ございませんでした。。。




さて、永久レンタル中のLuxeタープを設営し宴会場の準備は万端!




からくり@みみさんが到着されたころ、東の空が燃えはじめました。




遠くの地での宴会。

今晩の参加者は…

・ttaさん
・からくり@みみさん
・SADAさん
・へたれバラさん
・kamiさん★日本一周中
・ただぽん
・なおたーさんとあちこさんご夫妻
・レッド隊長とえつぼうさんご夫妻
・akiさん
・ぶっちーさん
・SNOWさん
・woodfortさん
・マサっくさん
・mitonchoさん
・そして、ワタシ…


えっと、17人!?

あのぉ~… ここ、東京から700km以上離れてるんですけど…




皆さん長時間の移動にもかかわらず、おしゃれな夕食が宴会の輪を周ります。

わたしも豚の角煮のようなものを皆さんに振舞いました。




都内は灼熱地獄らしいですが、こちら青森は18度前後と快適快適~♪

日付が変わる頃には就寝しました。



■本日のルート

大きな地図で見る



↓をクリック!



あなたにおススメの記事
関連記事