2013年春 信州・瀬戸内・四国キャンツーレポート(4月28日)

freetk99

2013年05月17日 12:18

_
_

信州のキャンプ場を発ち、Hokkaiderミーティングが開催される姫路の地へ!



2013年GW前半の2日目がスタート。




昨晩の信州・高ソメは寒さは控えめで


気持ちよく朝を迎えることが出来ました。




あの状況からよくココまでリカバリーしたと


自分で自分を褒めてあげましたね。




さて、今日はHokkaiderのミーティングに参加するため、


長野県(松本市)から兵庫県(姫路市)へ一気に移動します。




遥々移動した苦労の甲斐あって、


懐かしい顔に逢うことが出来ました。




↓をクリック!

AM 5:57

信州・高ソメの穏やかな朝です。




白樺の木々の間から青空が覗いています。



今日もかなりいい天気。 やはりキャンプツーリングでは天気の善し悪しで気分が大分違ってきます。



この景色のおかげで昨日の悪夢のような展開で負った心の傷は癒えましたね。




今朝の高ソメは高原特有のチョット肌寒い朝。



昨晩の焚き火で残しておいた薪に火を入れ、朝から焚き火成分を補充します。



朝食はブラックコーヒーとランチパック。



新作の"オムライス"はトマトの酸味が程良く美味しく頂きました。




まもなく林間サイトに陽が差し込みはじめました。



我が愛機DAKARには後光が射してましたね。




昨晩初稼働させたA4君ですが、炭を綺麗に灰にまで燃やしてくれました。



組立てと分解、手入れが簡単でかなり気に入りました。 これイイですネ。



食後、一息ついてからGoogle Latitudeでキャンツー仲間の動向を確認すると…




日本全国に満遍なく散らばっていて見ていて壮観でした。



ここで、本日の目的地と走行ルートの検討開始。



当初は参加予定ではなかった、フォトグラファー小原さん(KUMAさん)主催のHokkaiderミーティング姫路大会ですが、目的地を東北から信州に変更したことで距離的にも参加が不可能ではない状況になりました。

そういえば岩手の家内製手工業で東北・北海道エリアのキャンプ場情報を発信している"旅風"さんも先日、仙台港を出発して何処かに向かっているらしく、恐らく名古屋経由で姫路入りするでしょう。

毎年どこかで開催しているHokkaiderミーティングですが、東北大会の告知はまだなく、実際に開催されるかどうか分からないため、今回の姫路大会に参加する事にします。




高速主体で移動したとして距離的には450km程度。 移動時間は6.5時間程度と見積り。



買い出し含めて現着16時を目標として9時前にキャンプ場を出発すれば問題ないでしょう。



ということで本日の予定決定!




初利用の高ソメキャンプ場の場内を散策。



夏になれば白樺の木々の葉で天然のタープになりそうですね。



サイト全体は高低差でプライベート感を保つなどレイアウトが工夫されていて、混雑していてもお隣さんはそれほど気にならない様な気がします。



これはオフシーズンに再訪したいキャンプ場になりましたね。




さて、私の方は程なく撤収完了。



全く撤収する気配のないYoshiさんは、どうやらココに連泊する様です。



「絶対に楽しいから!」と姫路での集まりにお誘いしましたが、行ったら最後。



翌日家に帰ってこれなくなってしまうからと高ソメに留まる事を決意されたようです。



一応私も明日は姫路から神奈川に一旦帰宅するつもりですので心配必要ないのですがね…



AM 8:27

ここでキャンプ場を出発。



Yoshiさん、またね!



もし気が変わったら姫路に来てください。




キャンプ場をでて県道26号に続く道を降りて行く途中、遠くの乗鞍岳の峰がまだ白く残雪してました。




とりあえず、中央道と並行に走る県道26号を南下。



まだ時間的に早いので交通量は少なく、適度なワインディングで走っていて気持ちいい。




途中、見晴らしのいいコーナーで写真を撮影しながらノンビリと駒を進めます。




それにしても今日はいい天気♪




県道を南下するにつれて…




道路沿いの緑が鮮やかに変化していきました。



長野県は南北で季節が半月ほど違うみたいです。



AM 10:28

中央自動車道 中津川I.Cから高速移動開始。




ここから単調な高速移動が続きますが、油断していると道を間違えるほど分岐点があります。



AM 10:48

土岐Jctを[中央道]名古屋・京都方面へ



AM 11:00

小牧Jctを[名神]小牧・京都方面へ



AM 11:21

一宮Jctを[名神]北陸道・京都方面へ



AM 11:34

養老Jctを[北陸道]福井[名神]京都方面へ



AM 11:37

養老SAで一服。



この先は都市部に差し掛かります。



ルート上の渋滞をチェックすると…




流石にゴールデンウィーク。 中日ですがアチコチで小さな渋滞が始まっている。



今は養老Jctの先ですが、この先は栗東と大津、そして吹田Jct付近でも渋滞が起こっているようです。



何気なくGoogle Latitudeを確認すると、何故かWR乗りの監督が土岐付近に迫ってきている…



どこに向かっているのかよく分かりませんが、ここに辿り着くまで1時間はかかりますから気にする必要はなさそうですから放置です。




ちょうど昼時ですのでSAのレストランで食事。



前日、飛騨高山に行けず飛騨牛を喰いそびれていましたので、迷いなく"飛騨牛のひつまぶし"を注文しましたね。




ローストされた飛騨牛に薄味の餡が掛かっていて、全体がテカテカと輝いてます。




ひつまぶしの食べ方に従って頂きましたが、薬味にだし汁をかけたお茶漬けが一番美味しかったな♪




さて、食事を終えてキャンプ場での食事のネタに「飛騨牛しぐれ」を買っていくことにします。



買い物の際中、ずっと後方にいたはずの監督に捕まってしまいました!



監督の予定には特に興味はなかったのですが社交辞令的に行き先を聞いてみると、どうやら今日中に広島に行くとのこと。

WRのペースだと無理じゃね?と伝えて、折角だったら姫路のミーティングに参加して行ったら?とウッカリ誘ってしまいました。

流石に監督も今日中に広島入りは無理なんじゃないかと気が付きつつあり、程良い距離にある姫路に変更する様です。



そして、さっき昼飯を食べたばかりの私に


監「一緒に飯食おうぜ!」


という監督の申し入れがありましたが、あっさり却下させていただきSAを再出発。




え?監督ですか??



もちろん置いていくに決まっているじゃないですか! w




名神高速自動車道の関ヶ原付近を通過。



PM 0:47

米原Jctを[名神]彦根・京都方面へ



今度開催される【B計画】はここで[北陸道]方面に分岐ですねb



PM 1:25

草津SAで給油。

 日時:?月?日 ??:??
 距離:???.?km
 給油:??.??L
 単価:???円
 燃費:??.??km/L

※レシート紛失で記録なし。




再出発すると右手を東海道新幹線にぶち抜かれる。



ちょうど最高速に達しているのかな… ビデオを早回ししているみたいに早かった。



PM 1:55

吹田Jctを[中国道]宝塚[山陽道]岡山方面へ。



PM 2:14

神戸Jctを[山陽道]岡山・徳島方面へ。



PM 2:22

三木Jctを[山陽道]三木東・岡山方面へ。



PM 2:43

そしてようやく、キャンプ場最寄りの山陽姫路東I.Cに到着。



中津川からの料金は3,100円。 約4時間半でココまで来ました。



やはりDAKARのスプロケを高速寄りに変更しているので長距離移動は確実に楽になりましたね。



これまでと同じエンジンの回転数で平均速度が数km/h上がっていますので、きっと燃費も向上していることでしょう。



PM 3:00

まずは住宅街の分かりにくいところにあるMaxValuで食材とお酒の買い出し。



いつものランチパックで新作を探してみると…




へー? オムレツだって。 ということで買ってみる。



あれ?




大阪にasuさんがいるのは分かってましたが、草津SA付近にレッド隊長のアイコンがある??



前日に吹雪の八幡平から横須賀の自宅に戻られていたのは気が付いてましたが、まさか…



とおもったらレッド隊長からTwitterで

レ「そうめん滝キャンプ場に向かえばいいですか?」

との呟きが… ((((;゚Д゚))))ガクガク



T『いえ、それは人として間違ってます!』



と答えそうになりましたが、グッと堪えて



T『そ、そうです…』



と。。。 w



PM 3:51

木炭の買い出しにアグロガーデン(砥堀店)へ立ち寄り。




ここはホームセンターだけかと思ったのですが、ショッピングセンターで食材も調達できるのですね。



キャンプ場は目と鼻の先ですからこちらの方が便利かも♪




分かりにくいキャンプ場の入口の目印である『東洋冷機』の看板を発見!



目指すそうめん滝キャンプ場まであと少しです。




車同士の離合は難しそうな狭い道を突き進む。



途中でJAFの車両が停まっていましたが、だれか川に落ちちゃったのかな??



PM 4:46

ようやく目的のキャンプ場に到着。 ここでttaさんと合流。



既に大勢の参加者が到着されていて、バイクとテントでメインサイトは満員御礼の様です。。。



先ずは主催者のKUMAさんにご挨拶。




去年8月の吹上以来の再会ですね! いつも通りテンションが高くてお変わりなく♪



心配したテント設営場所ですが、KUMAさんの計らい?でメイン会場から少し離れたプライベートスペースを関東勢のために確保していただきました。



プライベートスペースの付近に見覚えのある方がいらっしゃると思ったら、『旅風ツーリングガイド』のご夫妻と2011年にハンドサイクルで日本一周を成功させたこぶたろうさんがいらっしゃいました。



こぶたろうさんとは2010年7月の知床でお逢いして以来で約3年振りの再会!



雨の知床峠アタックの光景が瞼に浮かんできましたね。




挨拶を済ませ、プライベートサイトへ青天スタイルで設営完了!




監督も少し遅れて到着&設営。



そしてレッド隊長も無事に合流したら…




こうなるわけで。




焚き火を囲んだ宴会サイトで飲みはじめましたが、監督は初老の女性にからまれて迷惑顔でしたね。w




陽が落ちてからは皆さん焚き火の周りに集まってHokkaiderの集まり独特の濃い空気に包まれはじめました。




途中、参加者の小学生数名によるAKBの歌と振り付けのミニステージが始まると…



レッド隊長がまるで孫を見る様にステージに釘付け状態。




孫の文化祭の出し物の踊りを見てかわいくて仕方が無いという感じでした。




イベントも佳境に入り、炭も爆ぜる。




ここでKUMAさんから、旺文社のツーリングマップルやTシャツなどを賞品としたじゃんけん大会がスタート!



ジャンケンに関して無類の弱さを誇る私は今回も数十回のチャンスを全て逃し、結局GETした賞品はゼロでしたね。




レッド隊長は最後の最後にステッカーをGETして得意顔でした。クソッ…




途中、KUMAさんが北海道の取材で撮影した膨大な写真を整理してスライドショーで紹介するとのことで講堂へ。



恐らく自分だったら気が付かずに通り過ぎてしまう様な看板だったり風景だったり…



何気ないスナップですがひとつひとつの写真にはメッセージが込められていてプロの写真家のスゴさを改めて実感しましたね。




最後に震災数ヵ月のまだ瓦礫が片付けきらない時期に被災地入りした写真が紹介されました。



私も被災地は訪れましたが、かなり月日がたってからの事。




KUMAさんの地元ですからこの光景を目の当たりにしてシャッターを切るのは辛い事だったでしょう。




スライドショーが終わったら再び焚き火を囲んで駄弁り。




私はビールと日本酒、ワインのチャンポンでかなり酔いが回り、23時過ぎにはシュラフへ。



Hokkaider独特のキャンプミーティング… 居心地いいなぁ…



■本日のルート

大きな地図で見る



↓をクリック!



あなたにおススメの記事
関連記事