2016年10月08日
2016年北海道キャンプツーリングレポート(8月8日)
_

↓をクリック!


2016年 夏の北海道に上陸! 最初に向かったのは・・・
八戸を出航したフェリーは順調に北上を続け・・・
十数年ぶりの夏の北海道に上陸しました。
初日の天候はどこも微妙でして
台風の影響で徐々に風雨が強くなる予報。
唯一の逃げ場所となりそうな道東へ向かいました!
↓をクリック!



AM 5:10

目が覚めて甲板へ。
隣の外人のイビキがうるさすぎて夜中に何度も目が覚めて若干、寝不足です・・・


進行方向の水平線付近に朝焼けが見えます。
上陸時の天気はまずまずのようですね。

入港まで少し時間がありそうですので、昨晩入り損ねたお風呂のチェック。



あらっ!?
早朝4時30分から入浴かのうだったのね?
この時点で5時43分。
時間は過ぎてますが周りに誰もいないので、5分ほどで烏の行水しようかなと思ったのですが・・・
お風呂セットを取りに戻るのも面倒なので諦めました。
AM 5:52

船内のアナウンスに促されて車両甲板へ移動します。

初めて利用するフェリー会社で下船の段取りがわかりません。
車が出ないことにはバイクの下船はできないようですので、まだしばらく時間がかかりそうですね。
その待ち時間でこのあとの目的地を再検討します。

道内の天候は全般的に下り坂。
幌内などの日本海側は雨模様で期待する夕陽を見ることはできなさそうです。

道東に目を向けると網走などの北側は昨日の予報通り雨になりそうですが・・・
帯広などの南側は青空が期待できそうです。


ピンポイント予報でも、明日の午前中に傘マークが残りますが・・・
昼過ぎには出発できそうなので、連泊は避けられそうです。

天気が回復しているであろう日本海側に向かえば、ひょっとしたら日本海に沈む夕陽を拝めるかもしれません。
ということで、帯広行き決定!
下船の時をジッと待ちます。
AM 6:27

間もなくスロープが下り始めました。
AM 6:56

そこからさらに待たされてようやく下船。
下船案内から1時間以上待たされましたよ・・・ やっぱり風呂に浸かっていけばよかった。。。

フェリーを背景にDAKARと記念撮影と思いましたが、港管理スタッフから危ないので移動するように促されてしまいましたね。

さて、気を取り直して、曇天の下、朝食を摂るためあの店に向かいます。
8月ですが、メッシュジャケットで走ると少し肌寒いですね。
AM 7:17

ほどなくマルトマ食堂に到着。
日曜祝日が定休日で、5:00-14:00の営業時間にこの付近を通過することがなかったんですよね。
今回の渡道でようやく訪問することができました。





30分ほど行列で待ちましたが、カウンターに通されて周りを見渡すと壁一面に色紙とメニューが!

おーっと!
Hokkaider KUMAさんも仕事に余念がないようです。
どうやらホッキカレーが人気メニューのようですが、初マルトマですのでここは純粋に新鮮なホッキ貝が乗った「ホッキ丼」を注文。
店内はとても混雑していて、15分ほど待っていよいよ運ばれてきました!

お味噌汁とお漬物がセットです。

程よい柔らかさの食感が結構好みですね。
生の貝がどんぶりに合うのか疑わしかったのですが、美味しく頂きました。
ご馳走様(^人^)です!!
AM 8:23

さて、本日の目的地の帯広に向けて移動を開始します。

多少、入り口を探して迷いましたが、日高自動車道の無料区間から高速移動開始。

少し走るとどんよりした雲はなくなり、青空が覗いてきました。

R237(日高国道)に下りてR274(穂別国道)の交差ポイントにある道の駅を目指します。
AM 10:04

かなり余裕はあったのですが、ココでDAKARに給油。
日時:8月8日 10:04
距離123.6km
給油:4.30L
単価:120円
燃費:28.74km/L

お目当てはコチラのフラッグ。
去年は「One Peace」とコラボしたデザインで、イマイチ収集する意欲が削がれましたが、今回はコラボ解消でデザインが大幅改善されたのですよね。

ということで、今年もフラッグをヒラヒラたなびかせながら、「SAFETY SUMMER」を満喫したいと思います。

R274(穂別国道)を東進。

巨大クマの置物?の脇を快調に駆け抜けます。


日勝峠に差し掛かる手前の直線道。
過積載のDAKARには少々負担になったかもしれませんが、1年ぶりの北海道を力強く走ります。

峠付近でかなり気温が下がり、雲中になったりしました。
PM 0:09

再び、DAKARに給油。
日時:8月8日 12:08
距離:77.1km
給油:2.73L
単価:117円
燃費:28.24km/L


フフフフ・・・( ̄ー* ̄)
9月になるとどこも完売になるフラッグですが、8月だと楽勝ですね~
PM 0:21

最初に立ち寄ったのは鹿追チーズ工房。
去年の北海道で立ち寄りたかったのですが、タイミング悪く通過してしまったのですよね・・・



店内には所狭しとチーズがディスプレイされてます。
お店の方から様々なチーズの試食を進められ、接客・サービスともにとても気持ちイイ!
事前の「評判がいい」という口コミ調査通りのお店でした。

それほど気温は高くなかったのですが、お目当てのソフトクリームでクールダウン。
バニラの香り豊かな美味しいソフトクリームでした。

さて、続いてのお目当ては、十勝牧場にあるケヤキ並木と展望台。

向かう途中の広域農道で、観光地化されていない牧草地帯と牧草ロールの製造を見学。

たしかこれ1つで350kg近くあるのですよね・・・

あ~
あの専用トラクターで荷積みするのね。

感心していると直線道を牧草ロール満載のトラックが殺人的なスピードで走り抜けていきました。
1個350kgほどある牧草ロールが11個。転げ落ちないのか心配になります。

並木道で少し遅めの昼食を調達するため、セコマに立ち寄り・・・

ツーリングマップル表紙の撮影ポイントにもなった並木道に入ります。

適当な路肩に停めて・・・

本日の昼食は「豆パン」と「ソフトカツゲン」のゴールデンコンビ。
ついでなので、「ホクレン」のフォトグランプリの応募を狙って撮影することにします。
KUMAさんのアドバイスによると、「斬新な構図」+「フラッグが映っていること!」とのこと。

条件を満たした「完璧な写真」を撮ることができました。 これでグランプリ確実でしょう~ w
つづいて展望台へ。 こちらもKUMAさんに勧められたので行ってみることにします。
全線ダートですが、DAKARなら大丈夫でしょう。
PM 2:45

展望台に到着。

着いた時には家族連れの車が1台だけでしたが、怪しい風貌のライダーが来たとたんに去ってしまいました。
さて、展望台はどこかな~?

「ん?」

「!!」
しょ、しょぼい・・・
周りを見渡しましたが、展望台はこれしかありませんね。
こんど、KUMAさんにあったらおススメの理由を聞いてみよう。。。( ゚Д゚)y─┛~~
PM 3:35

つづいて、六花亭に到着。

いつもは大通り沿いの路肩に停めてましたが、裏道側に駐車場が用意されていますので、今回はそちらに停車。

賞味期限3時間の「サクサクパイ」と「雪こんチーズ」を頂きます。
一時期、サクサクパイは3種類くらいのクリームでバリエーションがあって楽しかったのですが・・・
そろそろ複数種類選べるようにならないかなぁ・・・ いい加減飽きてきたよ。
ここで、実家へのお土産も発送。
来年に向けての仕込みも万全です
そろそろ、今晩の寝床に向かうことにします。
PM 4:33

少し迷いましたが、大正カニの家に到着。
今晩から明日にかけての雨を避けるため、初日から宿泊です。
序盤からブーツを浸水させるわけにはいかないのでね。

コチラは立派な建物ですが、利用料は無料。


室内は清潔に保たれており、きちっと管理されています。 木の温もりが心地いですね。
ライダー、チャリダー、徒歩旅のみ利用可能ですが、3連泊までの制限があります。
まぁ、緊急避難的に風雨を避けるためであれば、これらの制約は問題ありません。
先客が1名居ましたので、少し挨拶を交わして近所のお目当てのお店へ向かいます。


CEVA(セバ)というお店で、ライダー向けに炭火で焼いた「豚丼」を提供しています。
ですが、今日は定休日のようです。 まぁ、明日出発する際に頂くことにします。
「食べログ」で周囲のお店を検索すると、スイーツで評判のいいお店があるようです。 そちらに向かってみます。

お菓子の館 あくつです。



ご綺麗な店内のディスプレーには手の込んだ様々なスイーツが並んでいます。
大半のケーキが100円台と格安のお店で、それでいて美味しさも評判のお店です。
「特製カステラ」が100円とお手軽だったので購入。

ソフトクリームも
この時、30度に迫る気温でしたので、おいしくいただきました~



コンビニでお酒と肴を調達して大正カニの家に戻ります。
大正カニの家では室内での飲酒が禁止されています。 そんな時は野外のバーベキュー棟へ。

間もなく18時になりますので、同宿のライダー2名と質素に宴会を始めることにします。


先ほど買った「特製カステラ」とサッポロクラシック+ツマミで。

すぐになくなってしまったので、5分ほど歩いてコンビニで追加購入。


徐々に陽も沈み、森林香で藪蚊対策をしつつ宴会は続きます。

最終的にはライダー5名と、何故かCEVAのオーナーさんを交えて21時頃まで宴会となりました。
22時頃に宴会から中座させていただき、一足先に就寝となりました。
■本日のルート
↓をクリック!


目が覚めて甲板へ。
隣の外人のイビキがうるさすぎて夜中に何度も目が覚めて若干、寝不足です・・・

進行方向の水平線付近に朝焼けが見えます。
上陸時の天気はまずまずのようですね。
入港まで少し時間がありそうですので、昨晩入り損ねたお風呂のチェック。
あらっ!?

この時点で5時43分。
時間は過ぎてますが周りに誰もいないので、5分ほどで烏の行水しようかなと思ったのですが・・・
お風呂セットを取りに戻るのも面倒なので諦めました。
AM 5:52
船内のアナウンスに促されて車両甲板へ移動します。
初めて利用するフェリー会社で下船の段取りがわかりません。
車が出ないことにはバイクの下船はできないようですので、まだしばらく時間がかかりそうですね。
その待ち時間でこのあとの目的地を再検討します。
道内の天候は全般的に下り坂。
幌内などの日本海側は雨模様で期待する夕陽を見ることはできなさそうです。
道東に目を向けると網走などの北側は昨日の予報通り雨になりそうですが・・・
帯広などの南側は青空が期待できそうです。
ピンポイント予報でも、明日の午前中に傘マークが残りますが・・・
昼過ぎには出発できそうなので、連泊は避けられそうです。
天気が回復しているであろう日本海側に向かえば、ひょっとしたら日本海に沈む夕陽を拝めるかもしれません。
ということで、帯広行き決定!
下船の時をジッと待ちます。
AM 6:27

間もなくスロープが下り始めました。
AM 6:56
そこからさらに待たされてようやく下船。

下船案内から1時間以上待たされましたよ・・・ やっぱり風呂に浸かっていけばよかった。。。
フェリーを背景にDAKARと記念撮影と思いましたが、港管理スタッフから危ないので移動するように促されてしまいましたね。
さて、気を取り直して、曇天の下、朝食を摂るためあの店に向かいます。
8月ですが、メッシュジャケットで走ると少し肌寒いですね。
AM 7:17
ほどなくマルトマ食堂に到着。
日曜祝日が定休日で、5:00-14:00の営業時間にこの付近を通過することがなかったんですよね。
今回の渡道でようやく訪問することができました。



30分ほど行列で待ちましたが、カウンターに通されて周りを見渡すと壁一面に色紙とメニューが!

おーっと!
Hokkaider KUMAさんも仕事に余念がないようです。
どうやらホッキカレーが人気メニューのようですが、初マルトマですのでここは純粋に新鮮なホッキ貝が乗った「ホッキ丼」を注文。
店内はとても混雑していて、15分ほど待っていよいよ運ばれてきました!
お味噌汁とお漬物がセットです。
程よい柔らかさの食感が結構好みですね。
生の貝がどんぶりに合うのか疑わしかったのですが、美味しく頂きました。
ご馳走様(^人^)です!!
AM 8:23
さて、本日の目的地の帯広に向けて移動を開始します。
多少、入り口を探して迷いましたが、日高自動車道の無料区間から高速移動開始。
少し走るとどんよりした雲はなくなり、青空が覗いてきました。
R237(日高国道)に下りてR274(穂別国道)の交差ポイントにある道の駅を目指します。
AM 10:04
かなり余裕はあったのですが、ココでDAKARに給油。
日時:8月8日 10:04
距離123.6km
給油:4.30L
単価:120円
燃費:28.74km/L
お目当てはコチラのフラッグ。
去年は「One Peace」とコラボしたデザインで、イマイチ収集する意欲が削がれましたが、今回はコラボ解消でデザインが大幅改善されたのですよね。
ということで、今年もフラッグをヒラヒラたなびかせながら、「SAFETY SUMMER」を満喫したいと思います。
R274(穂別国道)を東進。
巨大クマの置物?の脇を快調に駆け抜けます。
日勝峠に差し掛かる手前の直線道。
過積載のDAKARには少々負担になったかもしれませんが、1年ぶりの北海道を力強く走ります。
峠付近でかなり気温が下がり、雲中になったりしました。
PM 0:09
再び、DAKARに給油。
日時:8月8日 12:08
距離:77.1km
給油:2.73L
単価:117円
燃費:28.24km/L
フフフフ・・・( ̄ー* ̄)
9月になるとどこも完売になるフラッグですが、8月だと楽勝ですね~

PM 0:21
最初に立ち寄ったのは鹿追チーズ工房。
去年の北海道で立ち寄りたかったのですが、タイミング悪く通過してしまったのですよね・・・
店内には所狭しとチーズがディスプレイされてます。
お店の方から様々なチーズの試食を進められ、接客・サービスともにとても気持ちイイ!
事前の「評判がいい」という口コミ調査通りのお店でした。
それほど気温は高くなかったのですが、お目当てのソフトクリームでクールダウン。
バニラの香り豊かな美味しいソフトクリームでした。
さて、続いてのお目当ては、十勝牧場にあるケヤキ並木と展望台。
向かう途中の広域農道で、観光地化されていない牧草地帯と牧草ロールの製造を見学。
たしかこれ1つで350kg近くあるのですよね・・・

あ~
あの専用トラクターで荷積みするのね。
感心していると直線道を牧草ロール満載のトラックが殺人的なスピードで走り抜けていきました。
1個350kgほどある牧草ロールが11個。転げ落ちないのか心配になります。
並木道で少し遅めの昼食を調達するため、セコマに立ち寄り・・・
ツーリングマップル表紙の撮影ポイントにもなった並木道に入ります。
適当な路肩に停めて・・・
本日の昼食は「豆パン」と「ソフトカツゲン」のゴールデンコンビ。
ついでなので、「ホクレン」のフォトグランプリの応募を狙って撮影することにします。
KUMAさんのアドバイスによると、「斬新な構図」+「フラッグが映っていること!」とのこと。
条件を満たした「完璧な写真」を撮ることができました。 これでグランプリ確実でしょう~ w
つづいて展望台へ。 こちらもKUMAさんに勧められたので行ってみることにします。
全線ダートですが、DAKARなら大丈夫でしょう。
PM 2:45
展望台に到着。
着いた時には家族連れの車が1台だけでしたが、怪しい風貌のライダーが来たとたんに去ってしまいました。
さて、展望台はどこかな~?
「ん?」
「!!」
しょ、しょぼい・・・
周りを見渡しましたが、展望台はこれしかありませんね。
こんど、KUMAさんにあったらおススメの理由を聞いてみよう。。。( ゚Д゚)y─┛~~
PM 3:35
つづいて、六花亭に到着。
いつもは大通り沿いの路肩に停めてましたが、裏道側に駐車場が用意されていますので、今回はそちらに停車。
賞味期限3時間の「サクサクパイ」と「雪こんチーズ」を頂きます。
一時期、サクサクパイは3種類くらいのクリームでバリエーションがあって楽しかったのですが・・・
そろそろ複数種類選べるようにならないかなぁ・・・ いい加減飽きてきたよ。
ここで、実家へのお土産も発送。
来年に向けての仕込みも万全です

そろそろ、今晩の寝床に向かうことにします。
PM 4:33
少し迷いましたが、大正カニの家に到着。
今晩から明日にかけての雨を避けるため、初日から宿泊です。
序盤からブーツを浸水させるわけにはいかないのでね。
コチラは立派な建物ですが、利用料は無料。
室内は清潔に保たれており、きちっと管理されています。 木の温もりが心地いですね。
ライダー、チャリダー、徒歩旅のみ利用可能ですが、3連泊までの制限があります。
まぁ、緊急避難的に風雨を避けるためであれば、これらの制約は問題ありません。
先客が1名居ましたので、少し挨拶を交わして近所のお目当てのお店へ向かいます。
CEVA(セバ)というお店で、ライダー向けに炭火で焼いた「豚丼」を提供しています。
ですが、今日は定休日のようです。 まぁ、明日出発する際に頂くことにします。
「食べログ」で周囲のお店を検索すると、スイーツで評判のいいお店があるようです。 そちらに向かってみます。
お菓子の館 あくつです。
ご綺麗な店内のディスプレーには手の込んだ様々なスイーツが並んでいます。
大半のケーキが100円台と格安のお店で、それでいて美味しさも評判のお店です。
「特製カステラ」が100円とお手軽だったので購入。
ソフトクリームも

この時、30度に迫る気温でしたので、おいしくいただきました~

コンビニでお酒と肴を調達して大正カニの家に戻ります。
大正カニの家では室内での飲酒が禁止されています。 そんな時は野外のバーベキュー棟へ。
間もなく18時になりますので、同宿のライダー2名と質素に宴会を始めることにします。
先ほど買った「特製カステラ」とサッポロクラシック+ツマミで。
すぐになくなってしまったので、5分ほど歩いてコンビニで追加購入。
徐々に陽も沈み、森林香で藪蚊対策をしつつ宴会は続きます。
最終的にはライダー5名と、何故かCEVAのオーナーさんを交えて21時頃まで宴会となりました。
22時頃に宴会から中座させていただき、一足先に就寝となりました。
■本日のルート
↓をクリック!



Posted by freetk99 at 18:51│Comments(4)
│2016年夏 北海道ツーリング
この記事へのコメント
八戸便は個室のⅡ等寝台がおすすめ!狭いけども個室なのでいいよ!
Posted by ヘボカル at 2016年10月08日 23:25
「斬新な構図」と云うよりも「残念な感じ」が堪らんデス
Posted by イトメン at 2016年10月09日 12:16
へぼちゃん、どもです~♪
> 八戸便は個室のⅡ等寝台がおすすめ!狭いけども個室なのでいいよ!
出来れば寝台がよかったんだけど・・・
直前の予約では選択しなし!!
まぁ、乗れただけラッキーだったよ。
> 八戸便は個室のⅡ等寝台がおすすめ!狭いけども個室なのでいいよ!
出来れば寝台がよかったんだけど・・・
直前の予約では選択しなし!!
まぁ、乗れただけラッキーだったよ。
Posted by freetk99
at 2016年10月16日 17:18

イトメンさん、どもども~
> 「斬新な構図」と云うよりも「残念な感じ」が堪らんデス
旅系ライダーはどこか、「素」の行動が出て、周囲は驚かされるのです。
メット被ってパンをかじる旅ライダーがコンセプトだったのですが・・・
なかなかわかってくれるヒトがいないようです・・・w
> 「斬新な構図」と云うよりも「残念な感じ」が堪らんデス
旅系ライダーはどこか、「素」の行動が出て、周囲は驚かされるのです。
メット被ってパンをかじる旅ライダーがコンセプトだったのですが・・・
なかなかわかってくれるヒトがいないようです・・・w
Posted by freetk99
at 2016年10月16日 17:20
