2010年11月20日
旅の道具たち(RICOH Caplio 500G wide)
_
_
_

↓をクリック!

_
_
キャンプツーリングでは
利用シーン毎にコンデジとデジイチを使い分けています

コンデジの方はバイクで移動中に使用するため
完全防水・完全防塵である必要があります
昔、『現場監督』なるカメラがありましたが、今では手に入りません
その代わりに、『RICOH Caplio 500G wide』を使用しています
最近、前面のレンズカバー内に汚れ(ゴミ)が紛れ込み
撮影映像に映りこむようになったため
リコー修理センターに修理を依頼していましたが
先ほど修理されて帰ってきました

↓をクリック!


精密機械ですので、梱包材に厳重に包まれて帰ってきました。

約4年間、風雨にかかわらず使い続けてきたので、今回の点検でレンズ内の汚れ以外にも不具合が発見、改善されました。

今回、レンズ内の汚れ以外に点検で分かって不具合は
光学レンズユニットの不良
でした。
確かに、焦点を合わせるときにこれまで聞いたことがないモーターの異音を聞いてましたので、
これは納得の点検結果でした。

ようやく、綺麗な走行写真が撮れそうです。
後は、愛機のDAKARが帰ってくれば完全復帰です。

今回の経験で、使用上の不調に気がつかなくても、2年間隔くらいで点検を依頼するのもいいと感じました。
修理費は高くつきましたが、古いものを長く使っていくのが好きな性分。
最新のデジカメのほうが、画素数や手振れ補正など機能面で優れていることは分かってますが、
私には特に不満はなく、今のままで十分です。
これからもよろしく!
さて、次の週末はどこ連れ出して行こうか。
↓をクリック!


Posted by freetk99 at 12:07│Comments(6)
│旅の道具
この記事へのコメント
このカメラで撮影されていたのですね。
走行中に見るきれいな風景を一度は、
撮ってみたいですね。
走行中に見るきれいな風景を一度は、
撮ってみたいですね。
Posted by nutesan
at 2010年11月20日 13:14

nutesanさん、どもども~
> このカメラで撮影されていたのですね。
でも、いつの間にか故障してたみたいで…
今回、修理と諸調整がされて帰ってきたので、次のキャンツーでの撮影が楽しみです。
> 走行中に見るきれいな風景を一度は、
> 撮ってみたいですね。
同じ機種で左利きのカメラが出てくれるの嬉しいのですが…
走行中にスロットルを離せないので、変わったポーズで撮影してますよ。。。
> このカメラで撮影されていたのですね。
でも、いつの間にか故障してたみたいで…
今回、修理と諸調整がされて帰ってきたので、次のキャンツーでの撮影が楽しみです。
> 走行中に見るきれいな風景を一度は、
> 撮ってみたいですね。
同じ機種で左利きのカメラが出てくれるの嬉しいのですが…
走行中にスロットルを離せないので、変わったポーズで撮影してますよ。。。
Posted by freetk99
at 2010年11月20日 17:49

TAKAさん、こんばんは。
防水デジカメいいすね。
俺も走ってるときに、この風景撮っておきたい!
って時が、よくあります。
・・・そして、晴走雨読では、
そういう風景が良く載ってますね(^_^)/
ちなみにDAKARに着いてるあのカメラのステーは、どこのものですか?
バイク用品メーカーのものでしょうか??
防水デジカメいいすね。
俺も走ってるときに、この風景撮っておきたい!
って時が、よくあります。
・・・そして、晴走雨読では、
そういう風景が良く載ってますね(^_^)/
ちなみにDAKARに着いてるあのカメラのステーは、どこのものですか?
バイク用品メーカーのものでしょうか??
Posted by ともさん at 2010年11月20日 18:39
ともさん、こんばんわ~
#ちょっと、ほろ酔い中ヽ(^o^)丿
> ・・・そして、晴走雨読では、
> そういう風景が良く載ってますね(^_^)/
多少ピンボケしてても、多少レンズに水滴がついてても、臨場感重視で構わず載せるのが方針です。
> ちなみにDAKARに着いてるあのカメラのステーは、どこのものですか?
> バイク用品メーカーのものでしょうか??
いえ、汎用のRAMマウントでPDA工房というHPで通販購入です。(ttp://www.pdakobo.com/review/ram/)
パーツ構成図を見ながら、自分の用途に合わせて色々な組み合わせができます。
私は取り外しがワンタッチで出来る、クイックシューを使いたいので、
ホルダーパーツに『カメラホルダ』を選択。これにクイックシューのベースを固定してますね。
でも、最近カメラを首に掛けるようになって、このマウントが単なる"カメラ置き場"になってます。
#ちょっと、ほろ酔い中ヽ(^o^)丿
> ・・・そして、晴走雨読では、
> そういう風景が良く載ってますね(^_^)/
多少ピンボケしてても、多少レンズに水滴がついてても、臨場感重視で構わず載せるのが方針です。
> ちなみにDAKARに着いてるあのカメラのステーは、どこのものですか?
> バイク用品メーカーのものでしょうか??
いえ、汎用のRAMマウントでPDA工房というHPで通販購入です。(ttp://www.pdakobo.com/review/ram/)
パーツ構成図を見ながら、自分の用途に合わせて色々な組み合わせができます。
私は取り外しがワンタッチで出来る、クイックシューを使いたいので、
ホルダーパーツに『カメラホルダ』を選択。これにクイックシューのベースを固定してますね。
でも、最近カメラを首に掛けるようになって、このマウントが単なる"カメラ置き場"になってます。
Posted by freetk99
at 2010年11月20日 19:06

ん~~~。この修理費用って・・・・
オリンパスのタフミュー買えるんじゃね???って思ってしまった。
とはいえ、このカメラのほうがグリップしやすいしボタン押しやすいから走行中の撮影は剥いてるのかも。
オリンパスのタフミュー買えるんじゃね???って思ってしまった。
とはいえ、このカメラのほうがグリップしやすいしボタン押しやすいから走行中の撮影は剥いてるのかも。
Posted by プロさん at 2010年11月20日 22:15
プロさん、ども!
> オリンパスのタフミュー買えるんじゃね???って思ってしまった。
同じもの(若しくは後継機種)を買うより、安く上がる修理にしました。
今の性能・機能に不満がないので、メーカーが修理しないって言わない限り使い続けそうです。
※手振れ補正はちょっと欲しいかも(^^ゞ
あと、RICHOが好きなのはマクロが強いって所でしょうか。
> とはいえ、このカメラのほうがグリップしやすいしボタン押しやすいから走行中の撮影は剥いてるのかも。
グローブの上からでも押しやすいシャッターボタンはポイントですね。
レンズカバーもポイント高し…
扱いを気にせずにいつでもどこでもって気兼ねなく使えるのが気に入ってます。
この手のカメラも使い出すと手放せませんよ。1個如何です??(^^♪
> オリンパスのタフミュー買えるんじゃね???って思ってしまった。
同じもの(若しくは後継機種)を買うより、安く上がる修理にしました。
今の性能・機能に不満がないので、メーカーが修理しないって言わない限り使い続けそうです。
※手振れ補正はちょっと欲しいかも(^^ゞ
あと、RICHOが好きなのはマクロが強いって所でしょうか。
> とはいえ、このカメラのほうがグリップしやすいしボタン押しやすいから走行中の撮影は剥いてるのかも。
グローブの上からでも押しやすいシャッターボタンはポイントですね。
レンズカバーもポイント高し…
扱いを気にせずにいつでもどこでもって気兼ねなく使えるのが気に入ってます。
この手のカメラも使い出すと手放せませんよ。1個如何です??(^^♪
Posted by freetk99
at 2010年11月20日 22:47
