2016年03月22日
晩冬の四国キャンプツーリングレポート(3月2日)
_
_

↓をクリック!


_
四国ツーリング2日目は南国土佐から 四万十川へ。 流れは穏やかでした。
晩冬のロングツーリング2日目。
今日から本格的な四国周遊開始です。
本日は目的地の南国土佐・四万十川まで一気に移動します。
晩冬の内陸・県境越えは凍結でひやひやものでした。

↓をクリック!



AM 6:34

幕体越しに外の明かりに気が付いて目が覚めました。
600kmの長距離移動で疲れがたまっていたのか、少し寝過ごしてしまったようです。( ´ー`)y-~~

早速、朝食の準備に取り掛かります。
今朝は「薄皮つぶあんパン」とコーヒー。
スーパーの商品ラインナップが乏しすぎてこれしか選択しなかったんですよね・・・

さて、目の前のきれいな砂浜を眺めていると…

ちょうど、アンパンが綺麗に焼けたようです
AM 7:59


食事を済ませたら手際よく撤収し、キャンプ場を出発!
キャンプ場というより、コンパクトで最低限の設備しかない野営地でしたが、静かに過ごすことができました。
AM 8:33

先ずはDAKARへ給油。
昨日はキャンプインを優先して給油が後回しになっていました
日時:3月2日 08:34
距離:336.9km
給油:13.66L
単価:109円
燃費:24.66km/L
う…ん。
かなり燃費が悪い。(-"-)
オイルは交換して間もないので原因も思いつきません。
そろそろレインボー(現:Motorrad TSUKUBA)に持ち込んで相談しなければなりませんね。( ´ー`)y-~~

さて、先ずはR195で高知を目指します。
早い時間なので気温は低めですが、今日もいい天気になりそうです。

先ずは、気になっていたキャンプ場と温泉施設のチェックに立ち寄ります。
AM 8:05

もみじ川温泉に到着。
この付近にあいあいらんどというキャンプ場があるのですが、隣接するこの温泉が廃業しているという話を聞いていました。
温泉に近いキャンプ場は貴重ですので今回、情報収集のために立ち寄ったのです。

建物の入り口をくぐると、綺麗なロビーが迎えてくれます。
一見したところ、廃業している雰囲気はありません・・・

館内の案内板を見ても、営業しているように見えます。

お土産の販売等も普通に行っているようです・・・
失礼を承知で山田まりあ似の受け付けの方に伺ってみると…
今年から経営が一新されて、営業再開しているとのことです。
午後10時まで営業しており、徳島港上陸後に直行すれば十分間に合うでしょう。
利用料もワンコインで入浴できるのはポイント高いですね。
ということで、続いて隣接のキャンプ場を視察していくことにします。

もみじ川温泉を出て直ぐに看板がありますのでその交差点を左折。
橋を渡って道なりに進んでいくと…

小さな看板と駐車場があります。


あいあいらんどへのゲートがありますが・・・

入り口は鎖で閉ざされており、それより先には進めない様子…
こちらはバイク向けの料金設定(1,000円)もあり、サイトの様子を確認したかったのですが・・・
徳島港からこのキャンプ場までは40km(1時間)程度と思われますので、次回四国に渡った際には利用してみたいな・・・

さて、高知に向けて再出発。 R193へ折れて高知へ。
まだ100km近く距離がありますね・・・

手掘りみたいなトンネルがあったりしましたが、前を走るバスが怒涛の走りでめちゃめちゃ早かった… w

再びR195(土佐中街道)に入り、郵政カブとしばらく一緒に走ります。

その後、徐々に標高を上げていき、気温も結構下がってきました。
AM 10:37

剣山スーパー林道の入り口に差し掛かります。
道路の影の部分は微妙に凍結しているようです…

トンネルの中は激寒で確実に氷点下。
地下水が流れていたら確実に凍結していたでしょう…
AM 10:43

漸く高知県入り。
ここからは徐々に標高を下げていき、凍結の心配もなくなってきました。

それにしても3月上旬の峠越えは路面状況が微妙に危なかったですね。
今年は暖冬といわれているにもかかわらずこの状況ですので、例年の寒さだったら引き返さざるを得なかったかもしれません。
AM 11:15

奥物部ふるさと物産館に立ち寄り。



軒先には種類も様々な商品が並んでいますね。
手作りの惣菜が所狭しと並んでいます。 こういうお店結構好きです。

お店の前に居たおばあちゃん曰く、「あめごの塩焼き」が美味しいらしいので…

ちょっと一息いれることにします

あまごはしっぽ以外は骨まですべて食べられるらしい・・・

ってなわけで、こうなりました。(このあと、頭も食べました!)
焼き始めてから時間が経ってしまっているらしく、少しパサパサしてましたが、まぁまぁおいしくいただけました。

こちらの野菜寿司(田舎寿司)は以前、高知市内の露天市場で頂いたことがあります。 久しぶりで懐かしいですね。
こんにゃくに切れ目を入れて「いなりずし」のように酢飯を詰めたもの、酢飯を詰めた竹の筒寿司、太巻きなど健康的なモノばかり。
こんにゃくは柚子がほんのり香って美味しゅうございました。
ごちそさまでした!

再び走り始めて高知市内へ。
GARMINの地図(2008年)には載っていない路面電車の傍を走ります。

結構近い!!
PM 1:05

浜口福月堂に立ち寄り。
こちらは高知銘菓の野根まんじゅうの本家でココは数ある店舗の中の【本店】です。


自宅で待っている妻のお土産リクエスト。 着実にミッションをクリアしていきます。
購入すると試食用を2個いただけますが、餡の香りが豊かでおいしいですね~♪
PM 1:28

続いて、レストランかつお船に立ち寄り。
桂浜に行く予定でしたが、昼時を過ぎて小腹が減ってきましたし、せっかく高知にきたのでカツオのタタキを頂きたかったのです!!

入ったお店は土佐たたき道場。


こちらはカツオの藁焼き体験ができるお店らしい。

ちょっと値は張りますが、せっかくですので藁焼き体験したいと思います!

店内に入り、「藁焼き体験したい!」と告げて定食をオーダー。
串に刺さったカツオの塊を焼き台に持ってきて

ファイヤー!!







ま、実際に焼いていた時間は30秒程度ですけどねww ( ´ー`)y-~~

焼かれたカツオの塊は手際よく切り分けられ…

薬味をお好みで皿に盛ったら…

デキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
結構なヴィジュアルです! これで1,300円ならお得ですね!!

以前、ひろめ市場の明神丸でもカツオのたたきを頂きましたが、こちらのほうが見た目の迫力があります!!!

この肉厚さ!!

ご飯とみそ汁はセルフで1回お代わり可能!
薬味も追加したらOKとのことで、第2Round開始です!
で・・・

こうなるわけで。
かなり満足度高いです♪
ひろめ市場はバイクを止める場所も見つからず、食べる場所も激混みで落ち着かなかったので、個人的にはコチラがおススメ。

お店をでると真正面のお店で、これまた高知名物の文旦(ぶんたん)をたたき売りしていました。
店先の御姐さんにおまけしてもらって文旦をGET!
こちらも自宅へのお土産です。(ミッションクリア!)
続いて…
PM 2:21

最初の目的地である桂浜へ

南国の雰囲気満載ですね。

駐輪場(バイク50円)に向かうと見覚えのあるバイクが…
徳島港フェリーターミナルで会話したTDR250です。
周囲を見渡しても人影がありませんのでまだ観光中かな?


取り敢えず桂浜を目指します。

階段を登っていくと…

坂本龍馬の銅像が!
時々、TVで見るヤツです。
今回初めて見ました。

高台から桂浜を見下ろせます。
階段を下りる途中でTRD乗りの方と再会!
ちょっと話をすると、今晩も宿泊らしい… 残念ですが次回御縁があればご一緒しましょう。

それにしても、綺麗な浜辺ですね。

結構大粒の砂です。

観光客も少なくいい雰囲気です。

さて、そろそろ本日の寝床に向けて移動開始します。
県道14号(黒潮ライン)で須崎を目指します。

途中、護岸工事をしている区間がありましたね。
ここ数年で噂されている南海トラフ地震に備えてのものでしょうか…
AM 4:11

高知自動車道の須崎西I.Cから高速移動開始。
ここから四万十市方面は無料区間です。


AM 4:24

四万十町中央I.Cから一般道へ。

気温は9℃。
それほど寒さは感じませんが早めのキャンプインを目指します。

R56(中村街道)からR381へ。
四万十川沿いはペースの速い車についていきます。
おかげでかなり時間を稼ぐことができました。


キャンプ場に入る前に地元スーパー(十和スーパー彦市)で食材とお酒を調達。
PM 5:47

四万十ふるさと交流センターに到着。


キャンプサイト利用料はおひとり様510円。
修正液で修正されてるけど、10円UPしただけなのかな?

管理棟に管理人は不在でしたので、明日出発するときに収めることにします。

サイトに下りて周りを見渡すと、キャンパーは私一人…
数人、変り者がいるかなと期待してたのですが、2日連続で完ソロキャンプとなりそうです。

振り返るといつの間にか日没していました。
気温が下がってきていることを感じますが、昨日よりは確実に暖かいですね。
PM 6:22

KIVAの設営完了。

幕だけなら2分。 室内のコットやら椅子やらを配置する時間を含めても10分かかりません。

ということで今回の目的でもある、四万十川でのキャンプタイムです♪

今晩も地元スーパーのお惣菜(コロッケとポテトサラダ)を摘まみながらビールを流し込みます。
篝火とオイルランプの暖かい灯りがいい雰囲気です。

昨日食べきれなかったカップ焼きそば。
荷物になりますので、夕食の〆で片付けました。 たまに食べると旨いね。
PM 7:55

空を見上げると星が瞬いてました。
どうあがいても写真に収めることはできませんでしたので、雰囲気だけ収めておきました…
ヤッパリ一眼レフを持ち出さないと綺麗に撮れないですね・・・(でも、重たいし嵩張るから持ち歩きたくないんだよね…)
そして、22時頃にシュラフへ潜り込み就寝。
■本日のルート
↓をクリック!


幕体越しに外の明かりに気が付いて目が覚めました。
600kmの長距離移動で疲れがたまっていたのか、少し寝過ごしてしまったようです。( ´ー`)y-~~
早速、朝食の準備に取り掛かります。
今朝は「薄皮つぶあんパン」とコーヒー。
スーパーの商品ラインナップが乏しすぎてこれしか選択しなかったんですよね・・・
さて、目の前のきれいな砂浜を眺めていると…
ちょうど、アンパンが綺麗に焼けたようです

AM 7:59
食事を済ませたら手際よく撤収し、キャンプ場を出発!
キャンプ場というより、コンパクトで最低限の設備しかない野営地でしたが、静かに過ごすことができました。
AM 8:33
先ずはDAKARへ給油。
昨日はキャンプインを優先して給油が後回しになっていました

日時:3月2日 08:34
距離:336.9km
給油:13.66L
単価:109円
燃費:24.66km/L
う…ん。
かなり燃費が悪い。(-"-)
オイルは交換して間もないので原因も思いつきません。
そろそろレインボー(現:Motorrad TSUKUBA)に持ち込んで相談しなければなりませんね。( ´ー`)y-~~
さて、先ずはR195で高知を目指します。
早い時間なので気温は低めですが、今日もいい天気になりそうです。
先ずは、気になっていたキャンプ場と温泉施設のチェックに立ち寄ります。
AM 8:05
もみじ川温泉に到着。
この付近にあいあいらんどというキャンプ場があるのですが、隣接するこの温泉が廃業しているという話を聞いていました。
温泉に近いキャンプ場は貴重ですので今回、情報収集のために立ち寄ったのです。
建物の入り口をくぐると、綺麗なロビーが迎えてくれます。
一見したところ、廃業している雰囲気はありません・・・
館内の案内板を見ても、営業しているように見えます。
お土産の販売等も普通に行っているようです・・・
失礼を承知で山田まりあ似の受け付けの方に伺ってみると…
今年から経営が一新されて、営業再開しているとのことです。

午後10時まで営業しており、徳島港上陸後に直行すれば十分間に合うでしょう。
利用料もワンコインで入浴できるのはポイント高いですね。
ということで、続いて隣接のキャンプ場を視察していくことにします。
もみじ川温泉を出て直ぐに看板がありますのでその交差点を左折。
橋を渡って道なりに進んでいくと…
小さな看板と駐車場があります。
あいあいらんどへのゲートがありますが・・・
入り口は鎖で閉ざされており、それより先には進めない様子…

こちらはバイク向けの料金設定(1,000円)もあり、サイトの様子を確認したかったのですが・・・
徳島港からこのキャンプ場までは40km(1時間)程度と思われますので、次回四国に渡った際には利用してみたいな・・・
さて、高知に向けて再出発。 R193へ折れて高知へ。
まだ100km近く距離がありますね・・・

手掘りみたいなトンネルがあったりしましたが、前を走るバスが怒涛の走りでめちゃめちゃ早かった… w
再びR195(土佐中街道)に入り、郵政カブとしばらく一緒に走ります。
その後、徐々に標高を上げていき、気温も結構下がってきました。
AM 10:37
剣山スーパー林道の入り口に差し掛かります。
道路の影の部分は微妙に凍結しているようです…

トンネルの中は激寒で確実に氷点下。
地下水が流れていたら確実に凍結していたでしょう…

AM 10:43
漸く高知県入り。
ここからは徐々に標高を下げていき、凍結の心配もなくなってきました。
それにしても3月上旬の峠越えは路面状況が微妙に危なかったですね。
今年は暖冬といわれているにもかかわらずこの状況ですので、例年の寒さだったら引き返さざるを得なかったかもしれません。
AM 11:15
奥物部ふるさと物産館に立ち寄り。
軒先には種類も様々な商品が並んでいますね。
手作りの惣菜が所狭しと並んでいます。 こういうお店結構好きです。
お店の前に居たおばあちゃん曰く、「あめごの塩焼き」が美味しいらしいので…
ちょっと一息いれることにします


あまごはしっぽ以外は骨まですべて食べられるらしい・・・
ってなわけで、こうなりました。(このあと、頭も食べました!)
焼き始めてから時間が経ってしまっているらしく、少しパサパサしてましたが、まぁまぁおいしくいただけました。
こちらの野菜寿司(田舎寿司)は以前、高知市内の露天市場で頂いたことがあります。 久しぶりで懐かしいですね。
こんにゃくに切れ目を入れて「いなりずし」のように酢飯を詰めたもの、酢飯を詰めた竹の筒寿司、太巻きなど健康的なモノばかり。
こんにゃくは柚子がほんのり香って美味しゅうございました。
ごちそさまでした!
再び走り始めて高知市内へ。
GARMINの地図(2008年)には載っていない路面電車の傍を走ります。
結構近い!!

PM 1:05
浜口福月堂に立ち寄り。
こちらは高知銘菓の野根まんじゅうの本家でココは数ある店舗の中の【本店】です。
自宅で待っている妻のお土産リクエスト。 着実にミッションをクリアしていきます。
購入すると試食用を2個いただけますが、餡の香りが豊かでおいしいですね~♪
PM 1:28
続いて、レストランかつお船に立ち寄り。
桂浜に行く予定でしたが、昼時を過ぎて小腹が減ってきましたし、せっかく高知にきたのでカツオのタタキを頂きたかったのです!!
入ったお店は土佐たたき道場。

こちらはカツオの藁焼き体験ができるお店らしい。


ちょっと値は張りますが、せっかくですので藁焼き体験したいと思います!
店内に入り、「藁焼き体験したい!」と告げて定食をオーダー。
串に刺さったカツオの塊を焼き台に持ってきて
ファイヤー!!








ま、実際に焼いていた時間は30秒程度ですけどねww ( ´ー`)y-~~
焼かれたカツオの塊は手際よく切り分けられ…
薬味をお好みで皿に盛ったら…
デキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
結構なヴィジュアルです! これで1,300円ならお得ですね!!
以前、ひろめ市場の明神丸でもカツオのたたきを頂きましたが、こちらのほうが見た目の迫力があります!!!
この肉厚さ!!
ご飯とみそ汁はセルフで1回お代わり可能!
薬味も追加したらOKとのことで、第2Round開始です!
で・・・
こうなるわけで。
かなり満足度高いです♪
ひろめ市場はバイクを止める場所も見つからず、食べる場所も激混みで落ち着かなかったので、個人的にはコチラがおススメ。
お店をでると真正面のお店で、これまた高知名物の文旦(ぶんたん)をたたき売りしていました。
店先の御姐さんにおまけしてもらって文旦をGET!
こちらも自宅へのお土産です。(ミッションクリア!)
続いて…
PM 2:21
最初の目的地である桂浜へ
南国の雰囲気満載ですね。
駐輪場(バイク50円)に向かうと見覚えのあるバイクが…
徳島港フェリーターミナルで会話したTDR250です。
周囲を見渡しても人影がありませんのでまだ観光中かな?
取り敢えず桂浜を目指します。
階段を登っていくと…
坂本龍馬の銅像が!
時々、TVで見るヤツです。
今回初めて見ました。
高台から桂浜を見下ろせます。
階段を下りる途中でTRD乗りの方と再会!
ちょっと話をすると、今晩も宿泊らしい… 残念ですが次回御縁があればご一緒しましょう。
それにしても、綺麗な浜辺ですね。
結構大粒の砂です。
観光客も少なくいい雰囲気です。
さて、そろそろ本日の寝床に向けて移動開始します。
県道14号(黒潮ライン)で須崎を目指します。
途中、護岸工事をしている区間がありましたね。
ここ数年で噂されている南海トラフ地震に備えてのものでしょうか…
AM 4:11
高知自動車道の須崎西I.Cから高速移動開始。
ここから四万十市方面は無料区間です。



AM 4:24
四万十町中央I.Cから一般道へ。
気温は9℃。
それほど寒さは感じませんが早めのキャンプインを目指します。
R56(中村街道)からR381へ。
四万十川沿いはペースの速い車についていきます。
おかげでかなり時間を稼ぐことができました。
キャンプ場に入る前に地元スーパー(十和スーパー彦市)で食材とお酒を調達。
PM 5:47
四万十ふるさと交流センターに到着。
キャンプサイト利用料はおひとり様510円。
修正液で修正されてるけど、10円UPしただけなのかな?
管理棟に管理人は不在でしたので、明日出発するときに収めることにします。
サイトに下りて周りを見渡すと、キャンパーは私一人…
数人、変り者がいるかなと期待してたのですが、2日連続で完ソロキャンプとなりそうです。

振り返るといつの間にか日没していました。
気温が下がってきていることを感じますが、昨日よりは確実に暖かいですね。
PM 6:22
KIVAの設営完了。
幕だけなら2分。 室内のコットやら椅子やらを配置する時間を含めても10分かかりません。
ということで今回の目的でもある、四万十川でのキャンプタイムです♪
今晩も地元スーパーのお惣菜(コロッケとポテトサラダ)を摘まみながらビールを流し込みます。
篝火とオイルランプの暖かい灯りがいい雰囲気です。
昨日食べきれなかったカップ焼きそば。
荷物になりますので、夕食の〆で片付けました。 たまに食べると旨いね。
PM 7:55
空を見上げると星が瞬いてました。
どうあがいても写真に収めることはできませんでしたので、雰囲気だけ収めておきました…
ヤッパリ一眼レフを持ち出さないと綺麗に撮れないですね・・・(でも、重たいし嵩張るから持ち歩きたくないんだよね…)
そして、22時頃にシュラフへ潜り込み就寝。
■本日のルート
↓をクリック!



Posted by freetk99 at 19:53│Comments(6)
│2016年春 四国ツーリング
この記事へのコメント
嗚呼、野根まんじゅう( ´ ▽ ` )ノ
隠れた銘品ww
初夏にわ小夏が出回り、文旦とわ
違う旨さが病みつきにp(^_^)q
カツオのタタキヽ(´o`;
食べ過ぎて、オイラ実わ既に、嫌いにぃ〜ヽ(´o`;
隠れた銘品ww
初夏にわ小夏が出回り、文旦とわ
違う旨さが病みつきにp(^_^)q
カツオのタタキヽ(´o`;
食べ過ぎて、オイラ実わ既に、嫌いにぃ〜ヽ(´o`;
Posted by I LIKE CAMP
at 2016年03月25日 08:31

CAMP師匠、お晩です!!
> 嗚呼、野根まんじゅう( ´ ▽ ` )ノ
> 隠れた銘品ww
奥から教えてもらって知りました。
買ってきたお土産全部喰われましたけど・・・(T_T)
> 初夏にわ小夏が出回り、文旦とわ
> 違う旨さが病みつきにp(^_^)q
文旦も美味いですよね~♪
6個500円でしたが、東京では1個しか買えませんぜ。。。。
> カツオのタタキヽ(´o`;
> 食べ過ぎて、オイラ実わ既に、嫌いにぃ〜ヽ(´o`;
あ~
知ってます。北海道民がジャガイモとジンギスカン嫌いになるやつですね。
適量が大事ってことでぇ~
> 嗚呼、野根まんじゅう( ´ ▽ ` )ノ
> 隠れた銘品ww
奥から教えてもらって知りました。
買ってきたお土産全部喰われましたけど・・・(T_T)
> 初夏にわ小夏が出回り、文旦とわ
> 違う旨さが病みつきにp(^_^)q
文旦も美味いですよね~♪
6個500円でしたが、東京では1個しか買えませんぜ。。。。
> カツオのタタキヽ(´o`;
> 食べ過ぎて、オイラ実わ既に、嫌いにぃ〜ヽ(´o`;
あ~
知ってます。北海道民がジャガイモとジンギスカン嫌いになるやつですね。
適量が大事ってことでぇ~
Posted by freetk99
at 2016年03月25日 23:18

小夏を食べなきゃ〜ヽ(´o`;
Posted by I LIKE CAMP
at 2016年03月27日 00:07

CAMP師匠!どもども~(*^。^*)
> 小夏を食べなきゃ〜ヽ(´o`;
ほとんど変わらんでしょ~?
今年の夏にカルストで喰わせてください。(・´з`・)
> 小夏を食べなきゃ〜ヽ(´o`;
ほとんど変わらんでしょ~?
今年の夏にカルストで喰わせてください。(・´з`・)
Posted by freetk99
at 2016年03月27日 12:50

懐かしい景色がいっぱい!
四国、行きたくなりますね~。
四国、行きたくなりますね~。
Posted by 半クラ!!
at 2016年03月29日 13:47

半クラ!!さん、どもです~(^O^)/
> 懐かしい景色がいっぱい!
> 四国、行きたくなりますね~。
交流センターはやっぱり居心地良かったですよ。
ちょっと人がいなさすぎてさみしかったのですが・・・(´Д`)
> 懐かしい景色がいっぱい!
> 四国、行きたくなりますね~。
交流センターはやっぱり居心地良かったですよ。
ちょっと人がいなさすぎてさみしかったのですが・・・(´Д`)
Posted by freetk99
at 2016年03月29日 19:51

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |