2016年04月02日
晩冬の四国キャンプツーリングレポート(3月4日)
_
_

↓をクリック!


_
四国ツー4日目。 今日の目的は「エクストリームキャンプ地」の下見。 その結果は・・・
四国ツーリング4日目。
今日は自宅に向けて少しでも近くに向かって走ることにします。
ただ、途中の峠越えで四国カルスト付近を走ることになります。
ど、どうする?
いくのか? オレ・・・
極寒ツーリングはどうしても避けたいし
そもそも路面が凍ってんじゃないのか?
でも、キャラ的には逝かないダメだよな・・・
↓をクリック!



AM 6:10

まだあたりが薄暗い中ですが、目が覚めました。
というのも、夜中にず~っとエンジンをかけたままのトラックが駐車場に停まっていたから・・・
なんとも耳障りな音で、そういう音にあまり気にならないわたしでもちょっとうるさすぎ!





7時頃に静かになったな~とおもったらやっと出発していきました。


さて、気を取り直して。。。
今朝のパンは昨日、お隣のゆらり内海で見つけた「ようかんパン」。
表には黒いチョコみたいなのが掛かっています。
中に羊羹が詰まってるのかな~♪

いつものようにパンを炙って、コーヒーを淹れるいつもの朝食。

一口齧ると中には餡子が入ってましたね。
上にかかっていたのが羊羹だった模様。
美味しかったけど、ちょっと面白いパンでした。

さて、Googleでこの付近の気温を確認。
南宇和島は6℃。 今朝は少し冷え込みましたね。


撤収を終え、利用者に渡されたパネルをキャンプ場管理棟の脇に返却して出発準備完了です。

出発準備完了。
そうそう、昨日の温泉であったおじさんがどこからともなくやってきて、撤収中ずっと話しかけてきました。
出発する直前にも見送りに来てくれました。 ありがとね~
AM 8:07

そんな訳でちょっと時間がかかりましたが、キャンプ場を出発!
今日のキャンプ地は美濃田の淵。
吉野川の傍にある無料キャンプ場です。

先ずは、R56(宿毛街道)を北上して宇和島を目指します。
途中にバイパスがあり、それで一気に宇和島まで行けるようです。
AM 8:20

宇和島道路(津島岩松I.C)から高速移動開始。

交通量は少なく移動時間を短縮できます。
AM 8:31

あっという間に宇和島に到着。
宇和島坂下津I.Cから一般道へ。

ここからはR320で鬼北方面に向かいます。

しばらく走ると周りに民家がなくなり、山の麓に差し掛かると路面が濡れてきました。

どうやら天候が不安定で斑状の雨雲が流れているみたいですね・・・
これから向かう四国カルストの天気を確認すると・・・


なんとか天気が持ってくれるといいのですが・・・
AM 9:28

何となく走っているといつの間にか高知県(檮原)入り。

檮原の道の駅でこの後のカルストへのルートを検討します。

やはりR440で地芳峠を潜り、回り込んで最短ルートで目指します。

ということで再出発。 結構寒い・・・

檮原の街並みを抜け…

標高を上げるとやはり路面が濡れています。


地芳トンネルをくぐります。
気温がぐんぐん下がってきます・・・
これでカルストの峰を走るのって地獄じゃね・・・

トンネルを抜け、R36に折れて少し走るとカルストまで9kmの看板。
ん?
その下にも立て看板が・・・

Oh・・・
なんか、残念な様なホッとした様な・・・

実は同じ場所でZZR乗りの方も居てカルストを目指していたらしく・・・
お互いカルスト行きは諦め、そこから少しの区間一緒に走ります。

R33を走り、再び高知県入り…
AM 11:01

目指したのはコチラ・・・ 越知にある自由軒の本店です。
カルスト立ち寄りで身体が芯まで冷えてしまったので暖かいラーメンが食べたかったのですよ~

注文したのは「ラーメン(味噌)と半チャーハンのセット」
早い時間ながらも地元の方と思われるお客さんで半分近い席が埋まってましたね。

卓上には最近はすっかり見なくなったおみくじの機械。
この空間だけ昭和に逆戻りした雰囲気です。
5分ほど待つと…

キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

このビジュアル! 理想通りでサイコーです!!
味付けはシッカリ濃いめの味噌で好みのど真ん中!!
麺がどこかの製麺所のモノなのか、特徴が無くてちょっと残念だったけどなんか懐かしい美味さだったな~
ということで

ご馳走様でした!


その足で近くのキャンプ場視察へ向かいます。
細い脇道をぐいぐい進んでいくと・・・
AM 11:40

コチラは小浜キャンプ場。
何ともワイルドなキャンプ場というより、広場。
蛇口のようなものがある気がしましたが、この雰囲気をみてDAKARから下りずにUターンしましたね。

R439(与作)に入り次のキャンプ(視察)地を目指します。



脇道に入り少し急な坂を下るとテントサイトがあります。

コチラは仁淀川町ふれあい公園キャンプ場です。
それではDAKARを手前に停めてサイトをチェック。


サイトは駐車場を兼ねているのか草地と砂地が疎らに広がっています。
川に沿って桜の並木があり、花見をしながらのキャンプができそうですね~


炊事場は一ヶ所で立派な建物です。
この時期でも水は出ました。

入り口から一番遠い奥にポツーンと小さな建物が… ま、まさか・・・


ごくり・・・

ドーン!
和式トイレ(1個)でした。
このキャパでトイレ1か所はなかなか過酷ですね。
炊事場の蛇口の数とギャップがありすぎて笑いましたw

こちらがキャンプ場利用の注意事項。
キャンプ場周辺に食材を調達できそうな市街地もありますが、この利用料500円はこの設備ではちょっと割高な気がしますね…
トイレは男女別で各2個くらいは最低でも必要でしょう。

さて、引き続きR439(与作)を東へ。

途中、道路に数字が塗装されているのに気が付きました。

測ってみたら1km毎にマークされているみたいね。
どこかを起点とした距離を表しているのかな?

途中で観光地を立ち寄り。


駐車場にDAKARを停め、入場料(200円)を払って中へ。
PM 1:49

こちらは杉の大杉。
推定樹齢3000年の杉のパワーを頂きに来ました。
2株が根本で1つになった大杉は静かですが荘厳な感じがしましたね。


傍にあった資料館。 昔の部屋の様子が再現されていました。

これはカーバイトランプだね。
PM 2:18

さて、まだ時間が早く、目的の美濃田の淵にはすぐついてしまいそうです。
ということで、もう少し自宅に近い橘の丘公園キャンプ場を目指すことにします。
PM 2:36

いつの間にか徳島県入り。



大歩危・小歩危を通過。
PM 3:25

そして目的の香川県入り。

金刀比羅宮に立ち寄りたいところですが、今回は時間がないためスルー。

キャンプ場に入る前に「新鮮市場 きむら」で買い出しを済ませ…
PM 4:42


橘の丘総合運動公園キャンプ場に到着。
事務所で利用手続きを済ませ・・・
PM 5:28

いつもの場所に設営完了!

予想通りガラガラです。
サイトの反対側にスクーターキャンパーが1名居ましたが接触はありませんでしたね。


さて、小腹が空いたので大好きな蒸しパンを食べて一息。

つづいて、身軽になったDAKARに乗って隣接のはくちょう温泉へ。

520円を支払って入館。

今日は空いてるのかな?


それでは中へ。



脱衣所は空いてましたが、浴室は地元のおじいちゃんで混雑してました。
でも、いい湯でした~

実は四国に直前の極寒走行中、グリップヒーターで火傷してたんですよね。 たぶん低温やけど的な何か・・・
あまりの寒さで手の感覚がなくなり、グリップヒーターを強く握りしめていたからだと思いますが・・・

水泡ができていますが、常備している火傷セットのガーゼで手当てしながらここまで保たせて来ました。
グリップを握るときに気になりますが、なんとか自宅まで維持したいと思います。

さて、宴会の時間。

地元スーパーの惣菜(ポテトサラダと唐揚げ)で晩酌です。
PM 9:30

近くの高速道路を走る車の走行音を聞きながら就寝。
この日の星空も綺麗でした。
■本日のルート
↓をクリック!


まだあたりが薄暗い中ですが、目が覚めました。
というのも、夜中にず~っとエンジンをかけたままのトラックが駐車場に停まっていたから・・・
なんとも耳障りな音で、そういう音にあまり気にならないわたしでもちょっとうるさすぎ!






7時頃に静かになったな~とおもったらやっと出発していきました。
さて、気を取り直して。。。
今朝のパンは昨日、お隣のゆらり内海で見つけた「ようかんパン」。
表には黒いチョコみたいなのが掛かっています。
中に羊羹が詰まってるのかな~♪
いつものようにパンを炙って、コーヒーを淹れるいつもの朝食。
一口齧ると中には餡子が入ってましたね。
上にかかっていたのが羊羹だった模様。
美味しかったけど、ちょっと面白いパンでした。
さて、Googleでこの付近の気温を確認。
南宇和島は6℃。 今朝は少し冷え込みましたね。
撤収を終え、利用者に渡されたパネルをキャンプ場管理棟の脇に返却して出発準備完了です。
出発準備完了。
そうそう、昨日の温泉であったおじさんがどこからともなくやってきて、撤収中ずっと話しかけてきました。
出発する直前にも見送りに来てくれました。 ありがとね~
AM 8:07
そんな訳でちょっと時間がかかりましたが、キャンプ場を出発!
今日のキャンプ地は美濃田の淵。
吉野川の傍にある無料キャンプ場です。
先ずは、R56(宿毛街道)を北上して宇和島を目指します。
途中にバイパスがあり、それで一気に宇和島まで行けるようです。
AM 8:20
宇和島道路(津島岩松I.C)から高速移動開始。
交通量は少なく移動時間を短縮できます。
AM 8:31
あっという間に宇和島に到着。
宇和島坂下津I.Cから一般道へ。
ここからはR320で鬼北方面に向かいます。
しばらく走ると周りに民家がなくなり、山の麓に差し掛かると路面が濡れてきました。
どうやら天候が不安定で斑状の雨雲が流れているみたいですね・・・
これから向かう四国カルストの天気を確認すると・・・
なんとか天気が持ってくれるといいのですが・・・
AM 9:28
何となく走っているといつの間にか高知県(檮原)入り。
檮原の道の駅でこの後のカルストへのルートを検討します。
やはりR440で地芳峠を潜り、回り込んで最短ルートで目指します。
ということで再出発。 結構寒い・・・

檮原の街並みを抜け…
標高を上げるとやはり路面が濡れています。
地芳トンネルをくぐります。
気温がぐんぐん下がってきます・・・
これでカルストの峰を走るのって地獄じゃね・・・

トンネルを抜け、R36に折れて少し走るとカルストまで9kmの看板。
ん?
その下にも立て看板が・・・
Oh・・・
なんか、残念な様なホッとした様な・・・
実は同じ場所でZZR乗りの方も居てカルストを目指していたらしく・・・
お互いカルスト行きは諦め、そこから少しの区間一緒に走ります。
R33を走り、再び高知県入り…
AM 11:01
目指したのはコチラ・・・ 越知にある自由軒の本店です。
カルスト立ち寄りで身体が芯まで冷えてしまったので暖かいラーメンが食べたかったのですよ~

注文したのは「ラーメン(味噌)と半チャーハンのセット」
早い時間ながらも地元の方と思われるお客さんで半分近い席が埋まってましたね。
卓上には最近はすっかり見なくなったおみくじの機械。
この空間だけ昭和に逆戻りした雰囲気です。
5分ほど待つと…
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
このビジュアル! 理想通りでサイコーです!!
味付けはシッカリ濃いめの味噌で好みのど真ん中!!
麺がどこかの製麺所のモノなのか、特徴が無くてちょっと残念だったけどなんか懐かしい美味さだったな~
ということで
ご馳走様でした!
その足で近くのキャンプ場視察へ向かいます。
細い脇道をぐいぐい進んでいくと・・・
AM 11:40
コチラは小浜キャンプ場。
何ともワイルドなキャンプ場というより、広場。
蛇口のようなものがある気がしましたが、この雰囲気をみてDAKARから下りずにUターンしましたね。
R439(与作)に入り次のキャンプ(視察)地を目指します。
脇道に入り少し急な坂を下るとテントサイトがあります。
コチラは仁淀川町ふれあい公園キャンプ場です。
それではDAKARを手前に停めてサイトをチェック。
サイトは駐車場を兼ねているのか草地と砂地が疎らに広がっています。
川に沿って桜の並木があり、花見をしながらのキャンプができそうですね~
炊事場は一ヶ所で立派な建物です。
この時期でも水は出ました。
入り口から一番遠い奥にポツーンと小さな建物が… ま、まさか・・・
ごくり・・・
ドーン!
和式トイレ(1個)でした。

このキャパでトイレ1か所はなかなか過酷ですね。
炊事場の蛇口の数とギャップがありすぎて笑いましたw
こちらがキャンプ場利用の注意事項。
キャンプ場周辺に食材を調達できそうな市街地もありますが、この利用料500円はこの設備ではちょっと割高な気がしますね…
トイレは男女別で各2個くらいは最低でも必要でしょう。
さて、引き続きR439(与作)を東へ。
途中、道路に数字が塗装されているのに気が付きました。
測ってみたら1km毎にマークされているみたいね。
どこかを起点とした距離を表しているのかな?
途中で観光地を立ち寄り。
駐車場にDAKARを停め、入場料(200円)を払って中へ。
PM 1:49
こちらは杉の大杉。
推定樹齢3000年の杉のパワーを頂きに来ました。
2株が根本で1つになった大杉は静かですが荘厳な感じがしましたね。
傍にあった資料館。 昔の部屋の様子が再現されていました。
これはカーバイトランプだね。
PM 2:18
さて、まだ時間が早く、目的の美濃田の淵にはすぐついてしまいそうです。
ということで、もう少し自宅に近い橘の丘公園キャンプ場を目指すことにします。
PM 2:36
いつの間にか徳島県入り。
大歩危・小歩危を通過。
PM 3:25
そして目的の香川県入り。
金刀比羅宮に立ち寄りたいところですが、今回は時間がないためスルー。
キャンプ場に入る前に「新鮮市場 きむら」で買い出しを済ませ…
PM 4:42
橘の丘総合運動公園キャンプ場に到着。
事務所で利用手続きを済ませ・・・
PM 5:28
いつもの場所に設営完了!
予想通りガラガラです。

サイトの反対側にスクーターキャンパーが1名居ましたが接触はありませんでしたね。
さて、小腹が空いたので大好きな蒸しパンを食べて一息。
つづいて、身軽になったDAKARに乗って隣接のはくちょう温泉へ。
520円を支払って入館。
今日は空いてるのかな?
それでは中へ。
脱衣所は空いてましたが、浴室は地元のおじいちゃんで混雑してました。

でも、いい湯でした~

実は四国に直前の極寒走行中、グリップヒーターで火傷してたんですよね。 たぶん低温やけど的な何か・・・
あまりの寒さで手の感覚がなくなり、グリップヒーターを強く握りしめていたからだと思いますが・・・

水泡ができていますが、常備している火傷セットのガーゼで手当てしながらここまで保たせて来ました。
グリップを握るときに気になりますが、なんとか自宅まで維持したいと思います。
さて、宴会の時間。
地元スーパーの惣菜(ポテトサラダと唐揚げ)で晩酌です。
PM 9:30
近くの高速道路を走る車の走行音を聞きながら就寝。
この日の星空も綺麗でした。
■本日のルート
↓をクリック!



Posted by freetk99 at 18:06│Comments(6)
│2016年春 四国ツーリング
この記事へのコメント
あ~懐かしいな~。
自由軒、俺行ったとき定休日だったんだよなあ・・・。
で、三次から丸亀に向かう国道32号の雨の猪鼻峠でぶっこけたんです。
あすこのカーブが危ないよ。まじ。
スーパーきむら。
ここ魚の揃えが豊富で面白いよね~。
普通の食材はイマヒトツの品揃えだけどw
みのだ淵は結局泊まらなかったの?
俺もチェックだけはしてあるけど、泊まった事なんですよねー。
行ったのなら参考にさせてもらおうかと。
自由軒、俺行ったとき定休日だったんだよなあ・・・。
で、三次から丸亀に向かう国道32号の雨の猪鼻峠でぶっこけたんです。
あすこのカーブが危ないよ。まじ。
スーパーきむら。
ここ魚の揃えが豊富で面白いよね~。
普通の食材はイマヒトツの品揃えだけどw
みのだ淵は結局泊まらなかったの?
俺もチェックだけはしてあるけど、泊まった事なんですよねー。
行ったのなら参考にさせてもらおうかと。
Posted by 監督 at 2016年04月02日 21:50
B監督、おはよ!
> あ~懐かしいな~。
> 自由軒、俺行ったとき定休日だったんだよなあ・・・。
あの分かりにくい立地で結構客が入ってたから驚きだったよ。
店の雰囲気といい料理といい、いい時代のラーメン屋が残ってた感じだった。
麺が改善されたら死角がない店だよ。
GWに立ち寄ってみたら~?
> で、三次から丸亀に向かう国道32号の雨の猪鼻峠でぶっこけたんです。
> あすこのカーブが危ないよ。まじ。
あの峠ってそんなにキツイカーブあったかな?
ぬれた路面を過積載で倒しこめばBMW以外は怖い思いするかもね。
オレのDAKARはアクセル全開でも吹け上がらないから問題なし( ´ー`)y-~~
> スーパーきむら。
> ここ魚の揃えが豊富で面白いよね~。
> 普通の食材はイマヒトツの品揃えだけどw
鮮魚とか充実してたね・・・
魚捌けて炭火台とかあれば豪華な宴会になったと思うけど・・・
ロングツーで片付けモノ増やすようなことしないから惣菜で十分だぜ。
> みのだ淵は結局泊まらなかったの?
> 俺もチェックだけはしてあるけど、泊まった事なんですよねー。
> 行ったのなら参考にさせてもらおうかと。
吉野川が見えるサイトはなくて、ちょっと陸側に入り込んだ一見、駐車場みたいなスペースが天場。
雰囲気とかは全然ないけど、無料で張れるから文句はないね~
昔のBLOGに記事が残ってた。
http://dakar.naturum.ne.jp/e706314.html#more
> あ~懐かしいな~。
> 自由軒、俺行ったとき定休日だったんだよなあ・・・。
あの分かりにくい立地で結構客が入ってたから驚きだったよ。
店の雰囲気といい料理といい、いい時代のラーメン屋が残ってた感じだった。
麺が改善されたら死角がない店だよ。
GWに立ち寄ってみたら~?
> で、三次から丸亀に向かう国道32号の雨の猪鼻峠でぶっこけたんです。
> あすこのカーブが危ないよ。まじ。
あの峠ってそんなにキツイカーブあったかな?
ぬれた路面を過積載で倒しこめばBMW以外は怖い思いするかもね。
オレのDAKARはアクセル全開でも吹け上がらないから問題なし( ´ー`)y-~~
> スーパーきむら。
> ここ魚の揃えが豊富で面白いよね~。
> 普通の食材はイマヒトツの品揃えだけどw
鮮魚とか充実してたね・・・
魚捌けて炭火台とかあれば豪華な宴会になったと思うけど・・・
ロングツーで片付けモノ増やすようなことしないから惣菜で十分だぜ。
> みのだ淵は結局泊まらなかったの?
> 俺もチェックだけはしてあるけど、泊まった事なんですよねー。
> 行ったのなら参考にさせてもらおうかと。
吉野川が見えるサイトはなくて、ちょっと陸側に入り込んだ一見、駐車場みたいなスペースが天場。
雰囲気とかは全然ないけど、無料で張れるから文句はないね~
昔のBLOGに記事が残ってた。
http://dakar.naturum.ne.jp/e706314.html#more
Posted by freetk99
at 2016年04月03日 07:41

嗚呼与作道 www
にしても自由軒に行ったとわp(^_^)q
恐らく味噌味に関してわ高知一番かと思います。。。w
ニンニクの利かせ方もp(^_^)q
でもやっぱ味噌カツラーメンセットが鉄板でつおヽ(´o`;
しかし低温火傷して気付かないなんて、やっぱ変態さ倍増かもぉ〜ww
にしても自由軒に行ったとわp(^_^)q
恐らく味噌味に関してわ高知一番かと思います。。。w
ニンニクの利かせ方もp(^_^)q
でもやっぱ味噌カツラーメンセットが鉄板でつおヽ(´o`;
しかし低温火傷して気付かないなんて、やっぱ変態さ倍増かもぉ〜ww
Posted by I LIKE CAMP
at 2016年04月03日 11:19

CAMP師匠、どもです~(´Д`)
> 嗚呼与作道 www
四万十の「ガチ与作」は半クラ!!さん曰く、ほんとにやばそうだったので未踏です・・・
> にしても自由軒に行ったとわp(^_^)q
> 恐らく味噌味に関してわ高知一番かと思います。。。w
> ニンニクの利かせ方もp(^_^)q
> でもやっぱ味噌カツラーメンセットが鉄板でつおヽ(´o`;
味噌カツですか!?
でも味噌ラーメンは格別のうまさでした。
麺を特注縮れ麺にしたら無敵ですな~(*^。^*)
> しかし低温火傷して気付かないなんて、やっぱ変態さ倍増かもぉ〜ww
ホントに寒くて感覚がマヒしてました。。。
何となく皮下がジンジンするな~とおもったら翌日には水泡が・・・(汗)
そこから超気を使うハンドル捌き!
いろいろとレベルアップした気がします~(*^。^*)
> 嗚呼与作道 www
四万十の「ガチ与作」は半クラ!!さん曰く、ほんとにやばそうだったので未踏です・・・
> にしても自由軒に行ったとわp(^_^)q
> 恐らく味噌味に関してわ高知一番かと思います。。。w
> ニンニクの利かせ方もp(^_^)q
> でもやっぱ味噌カツラーメンセットが鉄板でつおヽ(´o`;
味噌カツですか!?
でも味噌ラーメンは格別のうまさでした。
麺を特注縮れ麺にしたら無敵ですな~(*^。^*)
> しかし低温火傷して気付かないなんて、やっぱ変態さ倍増かもぉ〜ww
ホントに寒くて感覚がマヒしてました。。。
何となく皮下がジンジンするな~とおもったら翌日には水泡が・・・(汗)
そこから超気を使うハンドル捌き!
いろいろとレベルアップした気がします~(*^。^*)
Posted by freetk99
at 2016年04月03日 11:43

おぉ~!
自由軒!!
また行きたいぞぉ~~(>_<)
自由軒!!
また行きたいぞぉ~~(>_<)
Posted by 半クラ!!
at 2016年04月05日 12:06

半クラ!!さん、お晩です~(*^。^*)
> おぉ~!
> 自由軒!!
> また行きたいぞぉ~~(>_<)
おぉ~!!
四国県民(某師匠)も絶賛&いい食いつきでしたが・・・
やっぱりあのお店は評判よかったんですね~♪
味噌ラーメン絶品ですから分かります(・´з`・)
> おぉ~!
> 自由軒!!
> また行きたいぞぉ~~(>_<)
おぉ~!!
四国県民(某師匠)も絶賛&いい食いつきでしたが・・・
やっぱりあのお店は評判よかったんですね~♪
味噌ラーメン絶品ですから分かります(・´з`・)
Posted by freetk99
at 2016年04月05日 22:18
